代表メッセージ

小川 純子
淑徳大学看護栄養学部教授
ちばこどもホスピスプロジェクトの理事長を務める、小川純子です。 私は千葉県で30年以上、小児がんのこどもと家族を支える活動をしてきました。 闘病中のこどもや、小児がんを経験したこどもと家族の応援を続ける中で、「治療が難しいこどもたちやその家族を、もっと支え合える場所が必要だ」と強く感じるようになりました。 私が訪れた欧米のこどもホスピスでは、医療的ケアを含む緩和ケアやグリーフケアが行われ、こどもと家族が安心して過ごせる素晴らしい環境が整っていました。 「千葉にも、こどもと家族がほっとできる場所をつくりたい」― そうした想いで、私たちは、ちばこどもホスピスプロジェクトを立ち上げました。 現在、日本にはこどもホスピスがまだわずかしかありません。 「病院でも在宅でもない、もうひとつの選択肢」として、こどもたちが「今」を楽しみ、家族と共に過ごせる場所を千葉につくるためには、多くの方の力が必要です。 私たちの活動を支えてくださるサポーターを募集しています。 寄付やボランティア、イベント協力など、できる形でぜひご参加ください。 「こどもたちのために、こんなことができるよ!」という皆さまの暖かい想いを、ぜひお寄せください。 ともに、愛おしい「今」を紡ぎましょう。
私たちの活動
サポートの対象
いのちを脅かされているこどもとその家族のために活動しています。

私たちの活動は、概ね次のような、生命を脅かされる病気や状態(LTC Life-threatening conditions)にあるこどもとその家族を対象としています。
1.小児がん、先天性心疾患などのうち、もう治す手段がないと分かったこども。
2.神経筋疾患など、大人まで長生きは出来ないかもしれないけれど、「今」を
生きているこども。
3.染色体異常症、代謝性疾患など生まれつき重い障害を持って、現状維持しか
できないか、できないことが増えてしまうこども。
4.出生時仮死や頭部外傷性後遺症、ウイルス性脳症などで重度脳性麻痺を抱え
るこども。
2から4のこども達は医療的ケアを受けていることが多く、呼吸器が外れたら
即命にかかわります。
ミッション
私たちは、いのちと向き合うこどもと家族が「ひとりじゃない」と感じられる時間と場を届けます。
ビジョン

❖ 私たちは、いのちと向き合うこどもと家族が、安心して過ごせるこども
ホスピスを千葉に創ります。
❖ いのちとむきあう子どもと家族の想いに寄り添う地域社会を目指します。
ケアの基本姿勢
こどもの家族の気持ちに寄り添い、ともに考え形にしていきます。

-
わたしたちは、こどもと家族の笑顔のために寄り添う姿勢を大切にしています。
-
こどもたちは、遊びの中から学び、成長していきます。だから、どんな状況にあっても、わたしたちはこどもたちの「遊び=こどもの時間」を大切にしたいと思います。
-
また、願いの実現に向けては、どうしたら願いを叶えることできるか一緒に考え、地域の皆様のご協力をつなぎながら、こどもとご家族が自らの力で願いを叶えられるようサポートしています。
活動スタッフ
さまざまな分野のスタッフが活動に関わっています。

ちばこどもホスピスプロジェクトの運営には、当事者家族のほか、医師や看護師など医療機関や福祉施設のスタッフ、チャイルドライフスペシャリスト、アーティスト、弁護士、税理士など様々なスタッフが関り、支援を希望するこどもと家族をサポートしています。